結婚してからずっと、夫の言動にどこか引っかかるものを感じていました。
言葉の端々に、「正しさ」や「正論」が詰まっていて、私の気持ちはいつも脇に追いやられていた。
それでも、「家族だから」「愛されてるから」と思い込もうとしていました。
でも、ふとある日、気づいてしまったのです。
夫の口調や態度が、どこか義父と似ていることに。
モラハラの根っこは家庭環境にあるのかもしれない
夫はよく「君のためを思って」と言って、私の選択に口出しをしてきました。
でも、私にとってそれは“信じてくれていない”という感覚を強くさせるものでした。
ある日、義父と話しているときに、強烈な「圧」を感じたことがありました。
「ハネムーンもいいけど、家族旅行をしないか」
「もっと近くに住んでいたらなぁ」
そう言われたとき、私たちの新婚の時間や、夫婦で築こうとしていた距離感を、あっさりと無視されたように感じたのです。
こちらがやんわり断っても、何度も繰り返されるその言葉は、「おまえたちの考えより、俺の望みの方が優先だ」と言われているようでした。
私の気持ちは、その場にいないものとして扱われているようで、どんどん押しつぶされていきました。
また、別の場面ではこんな言葉もありました。
「なんでそうなるんだ?」
「こっちは会いたいって言ってるだけだろ」
まるでこちらの気持ちを無視して押し通すような態度。
この人もまた、“相手の感情を尊重する”ということができない人なんだと、はっきりわかってしまったのです。
そしてそのとき、夫の言動にも、同じ色が重なって見えたのです。
「愛されているはずなのに苦しい」理由
夫に「大切だから口出しした」と言われたことがありました。
その言葉を信じたくないわけじゃない。
でも、私が本当に欲しかったのは「信じて、見守ってくれる」ことでした。
私が選ぶ道を、ちゃんと信じてもらいたかった。
でも実際は、何かを選ぶたびに細かくチェックされたり、注意されたりすることが多くて。
「やっぱり私は信用されない人間なんだな」と、心のどこかで思い続けてきました。
仕事を辞めて、時間も自由も手放して、家事や育児に尽くしてきた。
それでも返ってくるのは、心配という名の口出しばかりで――
私はずっと、報われない悔しさを抱えていました。
カウンセリングは、どこまで効果があるのだろう
夫は今、カウンセリングに通っています。
これは大きな一歩だと思いたい。
でも、正直に言えば「本当に変われるのかな?」という気持ちもまだ拭えません。
夫自身が、「親の影響を受けていたかもしれない」と自覚できるようになること。
それができたとき、初めて“変化”が始まるのかもしれない。
でも、もしそこまで届かず、「俺は悪くない」「昔のことだから関係ない」と切り捨てられたら――
私は、また同じ痛みにさらされるだけなのかも、と怖くなるのです。
今の私は、迷いの中にいます
家庭環境は変えられない。
でも、自分のこれからは、自分で選びたい。
夫を信じたい気持ちも、もう無理かもしれないという不安も、どちらも本音です。
これからも一緒にいくのか、別々の未来を選ぶのか。
まだ答えは出ていないけれど、少なくとも――
私はもう、ただの“我慢”で生きることはやめようと思っています。
コメント