MENU

怖いから逃げる。それは間違いじゃない

――同じ空間にいるだけで心が縮こまるとき

今、私は夫と同じ空間にいないようにしています。

できるだけ顔を合わせないようにして、生活時間もずらしている。

でもどうしても、たまたま居合わせてしまう瞬間がある――。

そのとき、私は「怖い」と思ってしまいます。

心臓がきゅっと縮んで、息が詰まるような感覚。

だから私は、逃げるようにその場を離れます。

目次

自分を守るという行動

「逃げるなんて情けない」と思われるかもしれません。

けれど、私は逃げることで、自分を守っているのです。

誰かの怒鳴り声や、冷たいまなざし、無言の圧力。

過去に何度も何度も心を削られてきたから、私の体はちゃんと覚えています。

あの時感じた「怖い」が、今も同じように再生される。

だから逃げるのは、正常な反応。

自分を見捨てていないからこそ、私は逃げられているんです。

恐怖は「目に見えない暴力」でも起こる

物理的な暴力がないから、

周りには「大げさ」と思われてしまうこともあります。

でも本当は、

• 言葉のトゲ

• 否定される空気

• 無視される沈黙

• 見下される視線


それらが積み重なって、体の奥に「恐怖」が根づいているんです。

だから「ただ居合わせただけ」で恐怖が走ることは、何もおかしくありません。

「怖い」を無視しないで

「たまたま一緒にいるだけだし」

「本当は逃げなくても大丈夫なはず」

そう思い込もうとすると、かえって自分の感覚をすり減らしてしまいます。

今の私は、「怖い」と思ったときに逃げるという選択肢を持てている。

それは、自分を信じている証でもあります。

いつか「逃げなくていい」場所へ

いつも逃げていると、自分が弱くなったように思える日もあるけれど、

本当に目指したいのは、逃げなくても安心できる場所。

恐怖を感じなくてすむ人間関係。

心が自然体でいられる空間。

そういう場所に、少しずつ近づいていけたらと思っています。

まずは、逃げる自分を責めないこと。

それが、次の一歩への準備になると信じて。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次