◆ 1. モラハラは“学習された関係性”である
モラハラ的な言動は、突然出てくるものではありません。
多くの場合、それは幼少期からの家庭環境で“学んで”きたコミュニケーションのスタイルです。
怒鳴る、否定する、上から目線で諭す。
それが「正しい」「普通」と思い込まされて育つと、
そのやり方しか知らずに大人になってしまうことがあります。
夫も、おそらく父親との関係の中で「支配されること」「感情を抑えること」「黙って従うこと」を当たり前として身につけたのでしょう。
だからこそ、自分が他者を同じように扱っていることに気づけない。
それが「連鎖」の正体です。
◆ 2. 「親を否定する=自分の人生を否定する」ように感じる
親を否定するということは、「自分の土台を崩す」ような体験になりかねません。
特に「毒親」という言葉に対して抵抗がある人ほど、その傾向は強いです。
- 親に感謝しないといけない
- 育ててもらったから否定なんてできない
- あれがなければ今の自分はいない
そう考えることで、自分の過去を肯定しようとするのです。
でも、それは往々にして「親の言動によって感じていた苦しさ」すら無視してしまう構造につながります。
夫は、きっとこう思っているのかもしれません。
「親は厳しかったけど、自分は傷ついていない。
だから、自分が人を傷つけているなんて思いたくない」
でも、それは「傷ついた自分」に気づいていないだけ。
もしくは、「気づくことが怖い」から、見て見ぬふりをしているのかもしれません。
◆ 3. モラハラ加害者は「共感力の欠如」ではなく「自己防衛」によって感情を遮断している
よく「モラハラの人は共感力がない」と言われます。
しかし、必ずしもそうとは限りません。
幼いころ、親から「感情を見せるな」「泣くな」「言い訳するな」と言われ続けてきた人は、
自分の感情を押し殺す訓練を無意識に積んでしまっています。
感情を無視して、論理でねじ伏せることが“安全”だった。
だから他人の感情にも共感できないのではなく、
感情に触れること自体が怖くて、自分も他人も切り離している状態なんです。
◆ 4. 反省するには「安心できる環境」が必要
人が自分の加害性に本当の意味で向き合うには、
それを支える「安心」と「責められない場」が必要です。
でも、現実には――
- 妻に責められていると感じて心を閉ざす
- カウンセラーにも「いい自分」を見せようとする
- 自分を守るために、過去の親の言動を正当化する
そんな防衛反応が働いてしまい、「本当の反省」にたどり着けない。
だからこそ、ただ本人に「あなたが悪い」と言い続けても、
心の底から変わることは難しいのです。
◆ 結論:「親を否定する」ことは「過去の自分を助ける」ことでもある
親を否定するというのは、親を憎めという話ではありません。
「親の言動に問題があった」と認めることは、
そのとき傷ついたままの自分を救い直す行為でもあります。
そして、そのプロセスを経て初めて、
他者の傷にも目を向けることができるのではないでしょうか。
▷ 本人の気づきは、いつどんな形で訪れるかわからない。
それでも私は、「人は変われる」と信じたい。
でも、「親の影響」に気づけない限り、
その変化は表面的なもので終わってしまうかもしれません。
私は今、祈るような気持ちで見守っています。
自分の中の「何かがおかしい」に、
どうか、気づいてくれますようにと。
関連記事はこちら



コメント