MENU

安心して話せる関係を作っていくーー子供と話すときの自分に近づくには

目次

――安心して言葉を出せる関係性とは?

子どもと話しているときの自分は、不思議と素直になれる気がします。

気を遣わず、言葉を選ばず、思ったままを伝えられる。

けれど、他の誰かと話すときには、どうしてあんなに構えてしまうのだろう――そんなふうに感じたことはありませんか?

今回は、「子供と話すときの自分」に近づくために、どんな人間関係が必要なのかを考えてみました。

否定されない関係

子どもに対して、「そんなこと言っちゃダメ」と頭ごなしに否定することは少ないはずです。

大人同士でも、それと同じように、「そんなふうに思ったんだね」「そう感じたんだね」と、気持ちをそのまま受け止めてもらえる関係は、とても安心できます。

「間違ったことを言ってしまったらどうしよう」と思わずに話せる相手。

それだけで、心はずいぶん楽になります。

優劣のない関係

話しているときに、相手の表情や言葉に「上から目線」を感じると、自分を守るような話し方になってしまいます。

子どもといるときの自分が自然でいられるのは、「上か下か」ではなく、対等なやりとりができているから。

正解を言わなければいけない。

わかってもらえるように、うまく説明しなければいけない。

そんなプレッシャーから解放されるには、優劣を感じない関係が欠かせません。

感情を受け止めてもらえる関係

「つらい」「悲しい」「なんかイヤだった」

そういう曖昧な感情をそのまま伝えても、「それは違う」「そんなことで?」と返されない関係は、何よりも大切です。

子どもが泣いたとき、「何があったの?」と理由を求めるよりも、「泣きたくなるよね」と寄り添うように、

大人だって、感情をそのまま抱きとめてほしいときがあります。

安心して沈黙もできる関係

ずっと喋っていなくても大丈夫。

沈黙が怖くない。

そんな関係の中では、緊張も力みもいらなくなります。

子どもと一緒に絵本を読んでいるときのように、言葉がなくても心がつながっていると感じられる関係が、心の深い安心につながります。

感情のキャッチボールができる関係

「そうなんだ」と受け取ってくれる。

「私はこう思ったよ」と返してくれる。

そんな感情のキャッチボールができる相手とは、自然にやりとりが続いていきます。

無理に説明しなくても、お互いの感情を分かち合える関係が、子どもと話しているときの安心感に近づく鍵になります。

「守らなくていい関係」が、本当の安心をくれる

子どもと話すときの自分が素直でいられるのは、評価されず、コントロールされず、無条件に受け入れてもらえていると感じているから。

そんな関係を、大人同士でも少しずつ築いていくことは可能です。

最初から完璧な関係を求めなくてもいい。

まずは、自分の感情を大事にしてくれる人と話す時間を、少しだけ増やしてみる。

その積み重ねが、「素の自分」を取り戻すきっかけになるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次