MENU

【第2章|モラハラの実態と心の揺れ】言葉を使うことが怖くなった

目次

― 「話す」ことに、自信が持てなくなった私へ

抑え込まれた言葉たち

夫との暮らしの中で、私は少しずつ「話すこと」に自信を失っていきました。

日々の会話の中で、何を言っても論理で返される。

感情を伝えようとしても、「それは違う」「論点がずれてる」と押し返される。

話せば話すほど、自分の考えや感情が“おかしいもの”に思えて、私はどんどん口を閉ざすようになりました。

私の話は面白くない?

ほとんど子どもとしか会話しない日々。

たまに大人と話す機会があっても、「私の話はきっと面白くない」「長く話したら嫌がられるかも」と不安でたまらなかった。

話そうとすると、夫に「話が面白くないから話さなくていいよ」と言われたことや、話をしている最中にうなづきを早くして聞くのを嫌がる様子を思い出した。

「この人にもそう思われるかも・・」

そう思って言葉を出そうとして、すぐに引っ込めた。

一生懸命に話を聞いてくれる人が現れたときでさえ、「どうしてこの人は、私なんかの話を聞いてくれるんだろう」と不思議に感じた。

私は、変わってしまった。以前はそんなことを考えずに人とおしゃべりを楽しめたのにーーーー

そう思ったら、怖くなった。

夫と一緒にいることで、私に悪影響ができていることを実感するようになっていった。

言葉が出てこない。怖い。

言葉を紡ごうとすると、頭の中で誰かの声が響く。

「その言い方は間違ってる」

「ちゃんと論理的に話して」

「そんな感情論は通用しない」

その“誰かの声”が怖くて、話したいことがうまく言葉にできない。

会話の中で黙ってしまう自分に、自己嫌悪を感じる。

でも、それ以上に「否定されること」が怖かった。

抑圧された世界で失った時間

私は、何年もの間、自分の感情に蓋をして暮らしてきました。

夫と過ごす中で、私は自分自身の気持ちの出口を閉ざし、感情を殺してきた。

言葉を持てない私になっていった。

自分を守るために言葉を飲み込み、ただ日々をやり過ごす。

その繰り返しの中で、私は自分自身を見失っていったのです。

私の時間は、奪われていた

今振り返ると、あの時間はとても貴重な私の人生の一部でした。

本来なら、もっと自由に、もっと自分らしく過ごせていたはずの時間。

それを抑圧の中で過ごさざるを得なかったことに、私は深い悲しみと悔しさを感じています。

自分に影響ができる前に、引き返して

否定され続けると、人は心が弱くなり、次第に自分を守る行動をとるようになります。

そうすると、自分らしさを失い、自分がやりたいことを思った通りできなくなる。

私は、夫がいつか変わってくれるそう思って、我慢をしつづけてしまったーーーー

でも、夫は変わることなく、私は否定を受け取り続けてしまった。

その結果人と話すことが怖くなった。

こうなる前に逃げればよかった。今ならそう思う。

もしあなたが、毎日否定を浴び続けているけれどまだ逃げられる、その状況にいるならば、今すぐ逃げ出して欲しい。

あなたの心が壊れる。その前に、あなたの心を守る行動をしてほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次